Applepayならクレジットカードをスマホ一つで使い分け!
Apple payはアップル社が新たに提供を始めた決済サービスアプリで、2016年10月からスタートしました。
このApple payを使うと毎日の支払いが楽になるためiPhoneユーザー、AppleWatchユーザーに話題となっています。
iPhoneユーザー必見!Apple payってどんなサービス?
Apple payは他の決済サービスとは一味違った特徴を持っています。それは、Apple payの店舗利用が「使用機種に依存する点」です。
例えばdocomoのiDはdocomoのキャリアに依存していましたし、au Walletはキャリアは問わないもののそもそもスマホ決済に対応していません。
Apple payはiPhoneやApplewatchでの決済を可能にしてくれます。磁気不良の心配もありません。
Apple payでクレジットカードの代わりにできる機種はこちら
具体的には以下の機種でApple payを店舗利用できます。
iPhone
iPhone X
iPhone 8
iPhone 8 Plus
日本国内で販売されたiPhone 7とiPhone 7 Plus
Applewatch
Apple Watch Series 3
日本国内で販売されたApple Watch Series 2*
なお、Apple payの決済サービスはネットショッピングでも使うことができます。
ネットショッピングの場合はこちらもアップル社の機能であるiOSやMacがデバイスのOSであることとブラウザとしてサファリを使っていることが条件です。
これでもう、ショッピングサイトごとのクレジットカード登録が要らなくなりますね。
Apple payがあればクレジットカードがいらない
ここで、Apple payの詳しい中身を紹介します。
Apple payは「いろいろなサービスを一元管理できて、しかもiPhoneをカード代わりにできる」というすぐれものです。
つまり、お店でカードを出す代わりにスマホを出せば支払いが完了します。しかもメインとサブのカードを1台で使い分けられるのでもう煩わしいカード探しから解放されます。
Apple payで利用できるカード機能はこちらです。
クレジットカード
iPhoneを持っていればレジでスマホをかざすだけでクレジットカードの決済ができてしまいます。しかも、クレジットカードを複数枚登録できるためいちいち探す手間もなくなります。
他にもクレジットカードの磁気不良で決済できなくなった時や忘れた時の緊急手段としても使えます。
※クレジットカードをなくした時は不正利用を防ぐためにすぐに利用停止しましょう。
クレジットカードはステータスや偏差値といった概念が語られるように人に見せたいものだけではありません。ポイントを貯める目的のカードを見せなくて良い点もメリットと言えます。
プリペイドカード
プリペイドカードもApple payで使えます。クレジットカードのブランドで使えるプリペイドカードであればお店のカバー範囲が広がりますね。
日本版の特色として、Suicaが使えます。日々の通勤・通学もスマホひとつでできるようになりますね。
ポイントカード
支払は現金でいいけどポイントだけ貯めたい!という方もApple payを使いましょう。Apple payを使えば山のようにかさばるポイントカードから解放されます。
搭乗券など
飛行機の搭乗券もApple payで代用できます。ただし、まだApple payが発展途上にあるため処理がうまくいかないこともあり、JAL,ANAともに注意を促しています。
カードや搭乗券管理ツールであるWalletアプリなら問題なく手続きできるため使い分けましょう。
Apple payにクレジットカードを登録するには
Apple payのカード情報は同じくAppleの提供するWalletというアプリを使います。
Apple payはあくまで登録したカードの選択と決済をするためのアプリで、カードを管理する役目はWalletが担っています。なお、WalletはSuicaチャージもできます。
iPhoneでカードを登録する方法
iPhoneでクレジットカードを登録するにはまずWalletを開きます。次に「カードを追加」をタップすると次の画面に映ります。そこではiTunesで既に使われていることの確認が行われます。
iTunesですでに使われているクレジットカードである場合はセキュリティコードの入力をします。一方iTunesに登録していないクレジットカードの場合でもクレジットカードをQRコードのようにスキャンすれば名前やカードブランドが登録されます。
その後有効期限とセキュリティコードを入力します。すると、銀行などのクレジットカード発行元がApple payへの登録の可否を判断します。クレジットカード発行元に認証されれば登録が完了します。やること自体は非常に簡単ですね。
iPadでの登録も同様にできます。
Apple Watchにクレジットカードを登録する方法
Apple Watchでクレジットカードを登録することはできないため、iPhoneからカード登録を行います。
Apple Watchにクレジットカードを登録する場合はApple Watchのアプリを開いて「マイウォッチ」を選択します。
次に「WalletとApple pay」という項目をタップします。既にWalletで登録しているクレジットカードを追加できます。
iTunesに登録しているクレジットカードについてはiPhoneの操作と同じくセキュリティコードを入力すれば登録できます。
Apple payでクレジットカードを使い分ける方法
Apple payのメリットは財布のスリム化とカード使い分けの容易さにあります。Apple payでクレジットカードを使い分けるにはどうしたらよいのでしょうか?
まず、「設定」からメインのクレジットカードを選択します。設定メニューにある「WalletとApple pay」をタップして設定を進めます。
この時設定しなかったカードはクレジットカードやプリペイドカード問わずサブカードの位置づけになります。
ただ、支払いのたびにメインカードを設定し直すのはめんどくさいですよね。
Apple payでサブカード決済を行うには
Apple payでの決済はFelicaポートにかざすことで行われます。この時、誤った支払いを行わないことやセキュリティ対策から指紋認証が行われます。
サブカードを使いたいときはこの指紋認証の時に画面上部をタップしてカード選択画面に移動します。そして使いたいクレジットカードを選択します。
効率よくポイントやマイルを貯めたい方は覚えておきたいですね。
Apple payの決済は電子マネーとして処理されます
Apple payが使えるお店はFelicaというカードリーダーのある所だけです。そのため、カードは使えるのにApple payは使えないというお店があることを忘れないでください。
さらに、Apple payはクレジットカードのブランドによってiDとQUICPayのいずれかのシステムで処理されます。
したがって「そのクレジットカードでお金を払えるのにApple payで決済できない」という事態が起こります。
また、電子マネー払いによってポイント還元率が落ちるクレジットカードを登録している場合は気を付けてください。
大手コンビニのように広くある店舗ならどちらも使えますが、詳しくは各電子マネーの公式サイトで確認すると良いでしょう。新しく使えるようになった店舗も随時紹介されています。
Apple payにクレジットカードが利用できない、それはどうして?
2枚、3枚とかさんでしまうクレジットカードをすっきりまとめられてウェブ決済まで簡単にできてしまうApple payですが、持っているカードが利用できなければがっかりですよね。
Apple payでカードを追加できない理由は日本で対応していないカードブランドだからです。日本にはたくさんのカードブランドがあり、Apple payの公式ページでも対応の可否を見ることができます。
使うことのできないカードブランドの中で主要なものはダイナースクラブカードです。ダイナースクラブカードはアメックスと双璧をなすステータスカードでモテるとさえ言われる国際ブランドです。
ところがダイナースクラブカードは日本だけでなく他の国でもApple payに対応していません。
他に有名な国際ブランドでいえば銀聯カードとディスカバーカードにも我が国は対応していません。よって、使える国際ブランドはJCB、VISA、マスターカード、アメックスの4つです。
Apple payは非常に便利なツールですが、だからこそ使えるカードを確認しておきたいですね。
[kaiwa src=”https://karizemi.com/wp-content/uploads/sites/71/2017/07/fp_satou_mini.jpg” class=”freview-r”]Apple payはさまざまな支払いをスマートにこなすための便利アイテム。この機能の有無を基準にクレジットカードを選ぶのは十分にアリです。まだ発展途上な部分はありますが、これからどんどん増えていくでしょう。[/kaiwa]